死亡診断書 |
死亡理由などについての検案について記した書類。死体検案書と同様に死亡を証明する効力を持ちます。
診断した医師もしくは歯科医師のみが死亡診断書を発行することができます。 |
死体検案書 |
死因が継続的に診療中のものである場合については死亡診断書が作成されますが、それ以外の場合(事故や突然死など)については、医師は死体を検案し、死体検案書を作成しなければなりません。
死亡診断書と異なり、歯科医師は死体検案書を発行できません。 |
七条袈裟
(しちじょうげさ) |
ご遺体を自宅にお迎えし、寝具に寝かせた後、仏式の場合は高位の僧が身につける袈裟を上から覆います。
この袈裟を七条袈裟と言います。 |
枕飾り |
遺体を安置した枕元に小机を置き、白い布をかぶせ、上には三方を置き、線香立て、ロウソク立て、花立てに一本樒(しきみ)を飾り、仏飯水、洗米、塩、お神酒を供え、臨時の祭壇を設けます。 |
樒(しきみ) |
別名仏前草。昔、墓地荒らしを避けるために墓地に有毒植物である樒を植えた習慣から、樒を飾ります。 |
神棚封じ |
ご遺体をご自宅にお迎えしたら、神棚の戸を閉め、白紙を貼ります。この白紙は忌明けまで貼っておきます。 |
喪主 |
葬儀の主催者で、血縁の一番濃い人が喪主を務めます。
遺族の代表として弔問を受け、法要・納骨・年忌法要なども責任を持って務める必要があります。 |
湯灌(ゆかん) |
昔は逆さ水(たらいに水を入れた後、適温になるまで湯を注ぐ)でご遺体を洗い清めました。これを湯灌と言います。
現在では、湯灌車等のサービスがあり、御遺体を洗い清めた後、洗髪、ひげ剃り、爪切り、女性の場合は薄化粧を施します。 |
通夜ぶるまい |
通夜にお越しいただいた方々に、精進料理とお酒等を出しおもてなしをすることを言います。 |
枕机のお守り |
近親者が交代で、枕机のローソクと線香を絶やさないよう葬儀までお守りします。 |
塩払い |
葬儀から帰宅したとき、家の入り口で塩を振りかけて身を清めることを言います。 |
初七日(しょなのか)
二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか) |
お亡くなりになった日から数えて七日ごとの法要があります。
初七日から四十九日までの間に行われる七日ごとの法要があります。
日の数え方は亡くなった日を含めて数えます。
- 初七日(7日目) しょなのか
- 二七日(14日目) ふたなのか
- 三七日(21日目) みなのか
- 四七日(28日目) よなのか
- 五七日(35日目) いつなのか → 三十五日 さんじゅうごにち
- 六七日(42日目) むなのか
- 七七日(49日目) なななのか → 四十九日 しじゅうくにち(満中陰)
二七日から六七日までは家族のみの法要ですませることが多いです。 |
満中陰[四十九日]
(まんちゅういん) |
仏教の世界では、人が亡くなってから四十九日間は、あの世に旅立つまでの期間、生と死、陰と陽の狭間にいる中陰の期間とされ、四十九日は、来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、「満中陰」と呼ばれます。
故人が楽浄土に行けるように、家族や親族、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。
この日をもって、「忌明け(きあけ)」となります。忌中の間は、結婚式などのお祝い事への出席や神社への参拝は控えるようにします。 |